九州大学大学院数理科学府九州大学大学院数理学府
理学部数学科

数学科オープンキャンパス特設サイト

九州大学理学部数学科オープンキャンパスサイトへようこそ!
本サイトでは数学科の紹介のほか、数学科所属教員による多くの模擬授業、及び所属学生による研究紹介を掲載しています。
あわせて九州大学オープンキャンパスホームページもご覧ください。

ごあいさつ

数理学府長 辻井 正人

学科紹介パンフレット

みなさん、こんにちは!
今回は理学部数学科のオープンキャンパス(のページ)を訪れていただいてありがとうございます。 ここに来られたみなさんは数学に興味があると想像します。下には、理学部数学科の先生方が数学の様々な 話題について「模擬授業」としてビデオを公開しています。 是非視聴してみて下さい。もし理学部数学科への入学に興味が湧いたら、数学科の「学科紹介パンフレット」も参考に将来への進路として是非数学科への進学を検討していただければと思います。

理学部数学科では「数学」を学び、研究します。ここで言う数学は高校で習う数学と同じで、その続きです。
しかし、一般に「大学に入って数学がわからなくなった」とか「数学科の数学は高校とは違う」という話を世間ではよく聞きますし、数学科の中でもそういう声を聞きます。 その理由は様々ですが、私思うところの一つの理由は「大学(の数学科)の数学は研究を目標としている」と言うことです。答えがあるとは限らない問題に対して、どのように問題を設定してそれを解決するかを考えるのが「研究」です。 その「研究」の際に役に立つように教えようとすると、どうしても高校とは違う教え方になります。理解を深める上では、まずは自分で時間をかけて考えた上で、先生と話したり、学生同士で議論することが必要になります。 考えたり、議論したりすることが好きな人はきっと楽しめるはずです。一方で、入試問題をパターンに沿って早く解くことが数学の上達と思っている人には少し考えを変えてもらう必要があると思います。是非、よく考えて進路を選んで下さい。

数学科のメリット3選(私見)

  • 数学は基礎的な分野で、流行り廃りが少なく、時間的な変化が緩やか。数学の基本を学ぶには相当な時間がかかるが、身につければ一生役に立つ。
  • 数学科の定員は(少なくとも海外と比べると)比較的少なく、一方で、数学ができる学生への社会での需要は徐々に高まっている。(結果として就職では比較的有利。)
  • 拘束時間が比較的短い。

模擬授業

ここには、九大数学科の教員による模擬授業を掲載しています。皆さんご存じの整数論や方程式に始まり、組合せ数学、折り紙、感染症数理、更に数学の様々な応用といった幅広いテーマを取り扱っています。

  • 23分
    まわれメビウス折り紙
    鍛冶静雄教授
    多くの人がきっと遊んだことのある折り紙、その背後に実は現代数学が潜んでいます。
    このビデオでは、その様子を少しだけお見せすると同時に、受験勉強ではない”学問"、そして研究者が一生をかける"仕事"としての「数学」についてもお話ししたいと思います。
    ぜひこのリンクから型紙や模型データをダウンロードして、その手で現代数学を感じてみてください。
  • 24分
    3次方程式の解法1 解法
    落合啓之教授
    2次方程式の解法の復習と y=t+1/t という魔法の変数変換で3次方程式を解きます。
    0:002次方程式の解法の復習 7:203次方程式でも同じように係数をどんどん綺麗にしていく 16:25係数が簡単になった3次方程式を解く 19:10もとの変数で答えを書く
  • 6分
    3次方程式の解法2 解法の応用
    落合啓之教授
    この解法の応用として「驚愕の等式」と呼ばれる等式を鑑賞してみましょう。
    0:00解の公式を用いた表示:平方根や3乗根の組み合わせの複雑な表示 2:40因数分解を用いて解いた簡単な表示 5:30手品の種明かし
  • 13分
    3次方程式の解法3 ガロア理論
    落合啓之教授
    解いた方程式を題材としてガロア理論の香りを嗅いでみましょう。
    0:00解いた時に用いた4つの変数の関係を整理 4:001の3乗根によって解がどのように変化するか? 10:30正三角形の対称性との関係
  • 29分
    感染症の拡大と収束の過程の予測方法
    新居俊作准教授
    新型コロナウイルス等による感染症がどのように広がって行くかを数学的に予測する方法の基本的な考え方を高等学校の数学の範囲で解説します。
  • 38分
    ネットショッピング時代の暗号理論
    新居俊作准教授
    暗号は有史以来ありますが、それらのほとんどはネットショッピング等でクレジットカード番号等の個人情報を送るには向いていません。
    そこで、インターネットでの使用に便利な暗号として「公開鍵暗号」が提唱されました。
    本講では、最初に実用化された公開鍵暗号であるRSA暗号の原理を、高等学校の数学から最小限の知識を学ぶだけで解説します。
  • 33分
    音楽の数学−ドレミファソラシドはどう決まっているか−
    新居俊作准教授
    西洋音楽で使われる12音階の歴史は古代バビロニアにまで遡りますが、近代まで基本的に比の原理に従って作られてきました。
    この講義では、古代のピタゴラス音階から現代の平均律まで、どのような原理に従って音階が作られてきたか、中学校から高等学校の初年級まで程度の数学を用いて解説します。
  • 5分
    アミダクジの織りなす数学
    大津幸男准教授
    アミダクジは日本発祥の籤引きですが、決まった本数のアミダクジには掛け算、単位、逆といったものが定まり、美しい数学を形作っています。
    そこから有限群論の幽玄の世界に分け入ってみましょう。
  • 4分
    グラフと接平面
    大津幸男准教授
    空間内の簡単な関数のグラフとその接平面たちを見くらべてみると、思いがけない関係や幾何学が見え隠れしています。